インデックスへ

お豆腐骨董飯
(2人分)絹ごし豆腐1丁、きくらげ(写真はアラゲキクラゲ)大きいもの数枚:小さいものなら乾いた状態で大匙一杯分ぐらいの検討、ごはん2杯分、だし(油揚げ2枚、出し用昆布、鰹節、薄口醤油大匙2杯、みりん大匙2杯、塩小匙1杯)

  • 骨董飯骨董飯だしを取る。水3カップぐらい。昆布はあらかじめ水に浸しておく(何かの本で20分ぐらい事前に浸しておくのがベストだと読んだような気がする)。火をつけ、完全に沸騰する前に昆布は引き上げて、その後完全に沸騰したらかつおぶしを入れて再度さっと沸騰したところで火を止める。


  • 骨董飯塩小匙1杯、薄口醤油大匙2杯、みりん大匙1杯で調味する。好みにもよるので、味をみて調味する。




  • 骨董飯骨董飯お豆腐の水気を軽く切る。布巾で包んでざるに載せておく。



  • 骨董飯骨董飯骨董飯きくらげは湯で戻した後、せん切り。油揚げも5ミリのせん切り。



  • 骨董飯用意してあっただし汁に、まず油揚げとキクラゲをいれ、いったん沸騰させた後弱火にしてゆっくり味を含ませる。




  • 骨董飯骨董飯お豆腐を5ミリ角に切る。
    お豆腐を静かに煮汁の鍋に入れ、弱火のまま温める。



  • 骨董飯ご飯をどんぶりにかるくよそって、その上に煮汁ごと中身をかける。できあがり。
    薬味として、割胡椒、山椒などをふってもよいし、すりごまやゆずのせん切りをあしらってもよい。





正統派骨董飯は、きくらげ、にんじんなどの千切りをきれいにご飯のうえにならべ、上からスープをかけるもの。豆腐飯は、5ミリ角に切った豆腐のみで余計な具を載せないパターン。 今日は中間パターンのようなメニューにしてみました。骨董飯にせよ、豆腐飯にせよ一番のポイントはだしを丁寧にとり、自分の好みに味付けすることです。朝ご飯か飲んだ後におすすめのメニューです。