親株の戸外出し
- これまでハウスに入れていた親株を外に出して、十分に日に当てます。
挿し芽
- 大菊の短幹種は4月中旬に、それ以外は下旬か5月上旬にポット(ジフィーポットを入れても可)か挿し芽箱に挿し芽をします。挿し芽の1週間前に、長幹種はBナイン500倍液を掛けて節間が伸びないようにします。
- 親株の芽先は挿し芽の30〜45日前に摘心しておきます。
- 挿し芽床を温床マットか電気毛布の上にビニールを被せた上に置きますが、ペット用の電気マットの上に置いたり、籾殻堆肥の上に置いてもかまいません。(床面23度、用土内20度)
- ポットの底には籾殻薫炭を2cm入れ、鹿沼土の小粒と蝦夷砂を半々に混ぜたものを2cm入れ、更にその上にバーミキュライトを1cm位入れます。また、更にポットの底に赤玉の中粒だけを1cm位入れたものを下に重ねポットや挿し芽箱を二重にして水に十分に漬けておきます。(前の晩と直前にまた、水に漬けます。)用土は日光消毒して再利用してもかまいません。
- 挿し穂は晴れた日に7〜10cm(ドーム菊、中菊や小菊は5〜7cm)の長さに、晴れた日に指で折り取り、三時間(冷蔵処理したものは水切りして一日)HB101一万倍液、菊太郎2000培液、KING500倍液やえひめAI 400倍液で水揚げします。(前日に、十分水を遣り、挿し穂は日に当てないようにします。)
- 水揚げした挿し穂は、2000倍のサプロール液に葉の部分だけを漬けて消毒してから、5から6cm位の長さに、安全カミソリ刃で軽く切れる場所を探して直角に切り、歯ブラシか軍手で根元を上から下に2cmくらいこすります。
- 挿し穂の開いた下葉はカミソリで取ります。
- だんご挿しにするためトノコと赤玉の微塵を半々にして硬めに溶かし、ハイフレッシュとルートンを1割加え用意します。
- トノコの液に切り口を2cm位付けてから、バーミキュライトの微塵を降りかけだんご状にします。
- 用土に竹べらで穴を明けてから、4cmの深さに挿し、根本を強く抑え、ラベルを立てます。
- 挿した後は、再度、HB101、菊太郎、KINGやえひめAIの液の残りををジョウロで掛けておきます。
- 挿し芽後、挿し芽箱を表土から10cmの高さで屋根代わりにするか寒冷紗やスダレで日除けをします。室内で挿し芽を管理する場合は、ビニールを掛け、70cmの高さから100Wの白色電球を下げておきます。水遣りは控え、葉がしおれてきたら、朝方か夕方、スプレーかジョウロ(室内は噴霧器のみ)で軽く水を遣ります。1週間から10日したら(室内からハウスに移し)マルトの黒糖酢とKING1000培液やえひめAI 400倍液を潅水し、日に少しづつ当て、朝方か夕方、十分に水を遣ります。
- 曇りの日は寒冷紗を外し、雨の日は水遣りをしません。
- 2週間して、日に当ててもしおれず、葉先が立って来たら、3号鉢(ジフィーポットの場合は18日後に4号鉢)に鉢上げします。(根が5mm以上あれば鉢上げできます。3週間以上経っても根が出ないものは廃棄します。)
- 挿し芽中はHB101を与えると徒長するので、与えません。
- B101で水揚げした場合、間伸びしないように短幹種にはBナイン1000倍液、中・長幹種にはBナイン500倍液を週1回掛けます。
盆養用苗の鉢上げ
- 挿し芽して2週間位になり、葉先が立ってきたら3号鉢に鉢上げ(深植え)しラベルを付けます。
- 根を切り詰めると根数が増えます。
- 鉢底に赤玉の小粒(微塵はふるいで除きます。)を少し入れ、その上に培養土を少し入れて、根に育王、ハイフレシュ、マルトの菊太郎1000倍液やえひめAI 400倍液を降りかけてから培養土で包むように深く植え、土をよく押さえておきます。肥料は入れません。
- 鉢上げ後5日間は半日陰に置くか、寒冷紗か挿し芽箱を掛けておきます。その後5日間は土の表面が乾いたら根本部分にだけに水遣りします。
だるま用親株の育成
- 挿し芽を4月中旬にして、苗を発泡スチロール箱で育成して、だるま用の親株にしています。
ドーム菊の苗の3号ポットへの移植
- 12月や3月に鉢上げしたドーム菊の苗を3号ポットに移植します。
- 乾燥肥料を小さじ1杯入れます。
赤玉土の土麹作り
- 赤玉小粒60gに薫炭を3g加え、マルトの黒糖酢1000倍液10gにマルトのサチュライドか展着剤を少々入れ、これを日陰で含ませ、米糠12gに、120ccのマルトの醗酵剤と三温糖140gを夕方、日陰で混ぜた上ペットボトルの湯たんぽを入れて、両方とも1日寝かせます。翌日の夕方、両者を良く混ぜ醗酵して来るまで菓子箱の湯たんぽを入れ新聞紙、ぼろ布、毛布とゴザ、薄手の布団やじゅうたんを掛け仕込みます。その後、1日置きに、日陰で切り返します。
- 10日間程で熱が出なくなったら出来上がりです。
古土の土麹作り
- 古土50g(ごろ土をフルイで除いておきます。)と赤玉土中粒10g(乾燥している場合は水5gにマルトのサチュライドまたは展着剤とサンソを少々入れ湿らせておきます。)に薫炭を3g加え、これを夕方、良く混ぜ、同時に、米糠12gに、120ccのマルトの醗酵剤と三温糖140gを夕方、日陰で混ぜた上ペットボトルの湯たんぽを入れて、両方とも1日寝かせます。翌日の夕方、両者を良く混ぜ醗酵して来るまで菓子箱の湯たんぽを入れ新聞紙、ぼろ布、毛布とゴザ、薄手の布団やじゅうたんを掛け仕込み、1日置きに、日陰で切り返します。10日程で熱が出なくなったら出来上がりです。
- 古土はあらかじめ水を含ませ、黒いビニール袋に入れ、太陽熱蒸し込み方で殺菌しておきます。
培養土作り
<鉢上用土作り>
- 使用する2週間前に未熟腐葉土(落ち葉のまま)24g(落葉樹の葉のみ)、赤玉小粒麹12g、籾殻薫炭5g(木酢50倍液1gで中和)、籾殻堆肥5g、バーミキュライト5g、ミネラル富士1g、玉子の殻少々混ぜ、適度の水にマルトのサチュライドまたは展着剤を少々入れ、これを日陰で含ませ、用意します。
盆養用挿し穂の冷蔵処理
- 開花時期を合わせ、若さを保つため、挿し穂を10cmの長さに切り取り、切り口が乾いたらビニール袋に入れた上、ボール箱や合成樹脂の箱に入れて5度の冷蔵庫内で挿し芽直前の10日〜20日間冷蔵します。(この時水や空気は極力入れないようにします。)
- 挿し穂は晴天の昼間13:00〜14:00の間に採取し、夕方、冷蔵庫に入れます。
懸崖用苗の7号鉢への移植
- 5号鉢に植えていた懸崖用の苗が30cm位になったら7号鉢に移植します。
- 鉢底の穴の上に消し炭を載せ、その周りに赤玉大粒を入れ、その上に、培養土を少し入れて、突き棒で強く突きます。培養土を少し中高に入れ、苗を中央に入れ、苗の周りに培養土を入れ、周りの培養土を突き棒で硬く突きます。最後に乾燥肥料200ccを3箇所に分けて入れて、更に、培養土を被せて土をよく押さえ平らにしてから、赤玉の中粒を掛けておきます。
醗酵燐酸作り
- 4月末〜5月末に赤玉土の微塵か小粒25kg(30g)、容リン5kg、バットグアノ5kg、過燐酸石灰5kg、籾殻薫炭2.5gにマルトの黒糖酢700倍液7g(マルトのサンソとサチュライドまたは展着剤入り)を掛けて良く混ぜ合わせます。同時に米糠13gにマルトの醗酵剤130ccと三温糖150gを日陰で混ぜて、ペットボトルの湯たんぽを入れ両方とも山盛りにして新聞紙、ぼろ布と毛布を掛け1日寝かせます。
- 翌日の夕方、この両者を日陰で良く混ぜて、菓子箱の湯たんぽを囲むように山盛りにして新聞紙、ぼろ布、毛布と薄手の布団やじゅうたんを掛けます。(乾いてきたら適度の水を加えます。)
- その後、1〜2日間、湯たんぽを毎日替えて日陰で良く切り返し新聞紙、ぼろ布、毛布と薄手の布団やじゅうたんを掛けます。
- 以降、1日置きに日陰で良く切り返し10日間程で熱が下がったら、日陰で乾燥させて保管します。
置き場所
- 置き場所は北風や西日が当たらない場所にします。
- ビニールハウスやサンルームに置くのが理想ですが、できれば両端を開けたビニールトンネルやトマトの雨避けに入れます。
- 鉢の台座は、石やコンクリートを避け、木の棚の上に置きます。
- 4月に入ったら、親株をまた外へ出して十分に日に当てます。(管物は少し遮光します。)
- 5月から11月までは挿し芽苗、中鉢や定植鉢は十分に日に当てます。
水やり
- 晴れた日には朝方9時までに、9号鉢に750ccの割合で、柄杓を使って水やりをしますが、乾き具合を見て鉢毎に調整しています。水は汲み置きとし、(水道水の場合は一晩置きカルキを抜きます。PH6.5より水のアルカリ度が高い場合は木酢液を入れ、酸性度が高い場合は石灰を入れます。)それに過燐酸石灰、マルトのサチュライドまたは展着剤とサンソを少々入れます。なお、容器の底には木炭と根腐れ防止剤を入れます。
- 3月から10月まで過燐酸石灰を少々入れます。
- 挿し穂の水やりは、できるだけ控えますが、葉が少ししおれてきたら、霧吹きで葉を湿らせます。しおれがひどくなったら、ジョウロで水やりをします。
- 鉢が湿っていたり、曇や雨の日には水遣りはしません。
肥料やり
- 大菊液肥KING1000倍液(潅水)、マルトの黒糖酢(葉面散布)と えひめAI 400倍液(潅水と葉面散布)を週に1回与えています。
- 鉄力アクア1000倍液と硫酸マグネシューム500倍液を月に1度葉面散布しています。
- マルトの菊アミノ緑1000倍液(大菊液肥V1000倍液またはペンタSまたはV一万倍液)を週に1回葉面散布しています。(ただし、挿し芽前の2週間は除きます。)
消毒
- 殺虫剤(スミチオン、ランネート、オルトラン、テルスター)と殺菌剤(ベンレート、ダイセン、ダイファー)を1週間に1回交互に散布します。殺ダニ剤(ダニサラバ、ダニ太郎、ピラニカ、バロック、カネマイト、コテツまたはコロマイト)は15日置きに散布しています。なお、薬剤はローテーションして使います。アブラムシが付いたら、2〜3日置きにスミチオンとランネートを3回全ての鉢に散布します。また、白さび病が出たら、2〜3日置きに3〜4回サプロールとベンレートを全ての鉢に散布します。ただし、挿し芽前の直前の挿し穂の消毒は控えます。
- 挿し芽用の用具、鉢上げ、移植や定植用の鉢やポットをサプロール1000倍液で消毒します。
- 薬害を防ぐため夕方散布します。
- 1000倍液は、1リットルの水に薬が液体の場合は、1ccを粉末の場合は1gを入れます。
- 水が100ccの場合は、薬が液体の場合は1滴、粉末の場合は耳かき2杯です。
ハウスの管理
- 4月になったら、ハウスの腰のビニールを外し、表と裏の戸を開けます。
- ハウスのビニールが切れたらビニールハウス補修用テープで補修します。破れがひどくなったら張り替えます。
- 草が目立ってきたら、こまめに取ります。
- 4月〜11月までは、虫が入らないように出入り口とビニールを明けている所に、防虫ネットか3mmの防風ネットを張ります。
前のページへもどる