12年度全国高校総体を目指して
 
2012年度のページ

 これで、「12年度全国高校総体を目指して」は終了します。和彦君は予定していた全日本ジュニアの出場を取りやめて、しばらく治療に専念し、次の大会に備えます。
 
男子シングルの俊季君、男子ダブル、女子クオド、女子ダブルの4種目でインターハイと東北大会の出場権を獲得しました。さらに男子シングルの佐藤翔太君が東北大会の出場権を獲得しました。 
12年6月3日   今日の天気は曇でやや逆風が吹く条件で午前中の準決勝が行われました。男子シングル準決勝A組は俊季君、丸山翔太君の他に喜多方桐桜の後藤君、湖南の鈴木君の4クルーの出漕でした。スタートから俊季君が飛び出し、鈴木君、丸山翔太君の順で続きました。ゴールまでその状態は変わらず、俊季君が1位、丸山翔太君が3位でのゴールでした。タイムは俊季君が3分47秒、丸山翔太君は4分7秒でした。男子シングル準決勝B組は佐藤翔太君の他に喜多方桐桜の桐生君と武蔵君それに会津の長谷川君の4クルーの出漕でした。スタートから長谷川君がリードし、佐藤翔太君が続く展開でした。800m以降で佐藤翔太君が長谷川君に並びかけ、ゴール前で差して1位でのゴールでした。タイムは3分53秒でした。男子ダブル準決勝A組は田村Aと田村Bそれに喜多方桐桜の3クルーの出漕でした。スタートから田村Bが抜けだし、喜多方桐桜、田村Aの順で続きました。田村Bは後半流しましたが予選より良いタイムで1位でゴールしました。田村Aは健闘しましたが3位に終わりました。タイムは田村Bが3分31秒、田村Aが3分57秒でした。女子クオド準決勝は予選と同様に田村の他に喜多方東、喜多方Aと喜多方Bの4クルーの出漕でした。スタートから田村が飛び出したのは昨日と同じでしたが、後半全然伸びません。原因はフォワードラッシュとフィニッシュまで引けていないことです。1位で優勝を決めましたが、田村よりきちんと漕げていた喜多方東に3秒差までつめられた最悪のレースでした。タイムは3分53秒でした。午後の決勝は風が止まり、無風の条件で行われました。男子シングル決勝は俊季君、佐藤翔太君の他に湖南の鈴木君、会津の長谷川君の4クルーの出漕でした。スタートから俊季君が飛び出し、長谷川君、佐藤翔太君の順で続きました。俊季君は危なげなく昨年に続いて2連覇を果たしましたが、佐藤翔太君は長谷川君をとらえきれず3位に終わりました。タイムは俊季君が3分40秒、佐藤翔太君が3分50秒でした。女子ダブル決勝は田村Aと田村Bの他に湖南と喜多方東の4クルーの出漕でした。今日の田村Bは昨日の予選とは違うレースをしました。スタートを飛び出してコンスタントに入ってから1本1本強く漕ぐことを心がけ、追いすがる湖南に対してキャンバス程度のリードを保ち続け、ゴール前で離す芸当を見せました。予選の時とは見違えるような漕ぎでインターハイの切符を獲得しました。タイムは予選より14秒も良い3分45秒でした。さくら湖 の練習で田村の女子クオドに1回も負けなかった強さを証明できてうれしく思います。1年生が乗った田村Aは離れた4位でのゴールでしたが、4分15秒のベストタイムでした。男子ダブル決勝は田村Bの他に会津、湖南、喜多方桐桜の4クルーの出漕でした。スタートで飛び出した田村Bが圧勝でした。タイムの3分25秒はクオドの2位より1秒遅いだけの好タイムでした。腰痛の和彦君も何とか漕ぎ終え、インターハイの切符を獲得しました。
12年6月2日   高等学校体育大会初日は晴で風も弱く、絶好のコンディションで午前中のレースが行われました。男子シングル予選A組は丸山翔太君の他に西会津の新田君、耶麻農業の折笠君、喜多方桐桜の武蔵君の4クルーの出漕でした。スタートから丸山翔太君が飛び出し、一人旅でした。2位の武蔵君に13秒差をつけて1位でのゴールでした。タイムは4分6秒でした。男子シングル予選B組は佐藤翔太君の他に喜多方桐桜の桐生君、耶麻農業の秋山君、会津の長谷川君の4クルーの出漕でした。スタートから長谷川君がリードし、佐藤翔太君が続く展開でした。これは会津大会の決勝と同じ展開です。ゴールまでその状態が続き、佐藤翔太君は約1秒遅れの2位でのゴールでした。タイムは3分53秒でした。男子シングル予選C組は俊季君の他に喜多方桐桜の後藤君、湖南の鈴木君の3クルーの出漕でした。スタートから俊季君がリードし、圧勝でした。タイムは3分44秒で男子シングルのベストタイムでした。男子シングルは3人とも明日の準決勝に進みました。女子ダブル予選A組は田村Aの他に耶麻農業、喜多方東の3クルーの出漕でした。喜多方東がリードし田村Aが追いかける展開でした。喜多方東が圧勝し、田村Aは2位でのゴールでした。会津大会をケガで棄権した里美さんと1年生の柚里さんのダブルですから今日の結果は上出来です。タイムは4分19秒でした。女子ダブル予選B組は田村Bの他に西会津、湖南の3クルーの出漕でした。スタートは田村Bがややリードしましたがすぐに湖南が追いつき、並ばれました。その後湖南がリードしたまま後半に突入しましたが、田村Bは冷静さを欠き、レートばかり高くてその差を詰めるどころかゴール前でバテて2位でのゴールでした。タイムは3分59秒でした。これで女子ダブルは2チームとも午後の敗者復活戦にまわりました。男子ダブル予選A組は田村Aの他に会津、西会津、湖南の4クルーの出漕でした。スタートから湖南がリードし、会津、田村Aの順で続きました。ゴールまでそのままの状態で、田村Aは3位でのゴールでした。タイムは3分56秒でした。田村Aは1年生の辰実君が初レースでしたがよく頑張りました。男子ダブル予選B組は田村Bの他に喜多方桐桜、喜多方東、耶麻農業の4クルーの出漕でした。田村Bがスタートから一人旅で圧勝でした。和彦君の腰痛を気にしてやや流した感じでしたが、タイムは3分35秒のベストタイムでした。女子クオド予選は田村の他に喜多方東、喜多方A、喜多方Bの4クルーの出漕でした。スタートから田村がリードし、会津大会同様圧勝でした。タイムは3分52秒でした。午後から行われた敗者復活戦では女子ダブルはAクルーが2位、Bクルーが1位で明日の決勝に進みました。男子ダブルは田村Aが1位で明日の準決勝に進みました。結局、出漕全クルーが明日に駒を進めたことになります。明日の天気予報は曇でやや逆風の予報です。田村のクルーは「平常心」で頑張ります。 
12年6月1日   高等学校体育大会の配艇の日です。天気予報では雨の予報でしたが、雨が降らずラッキーでした。午前中にリギングが終わりましたが、どのクルーもうまく調整できたようです。心配した和彦君もビクビクしながらの漕ぎでしたが、何とか漕げました。明日明後日とレースが続きますが、無事にレースが終わることを願うのみです。 
12年5月27日    高等学校体育大会に向けて仕上げをしました。和彦君がまだ漕げないので男子ダブルBクルーは見通しが立ちませんが、1年生が入っている男女のダブルはレースができる状態まで仕上がりました。あと1週間でさらに良くなると思います。男子シングルの3人は上々の仕上がりです。女子クオドも会津大会の時のレベルにあると思います。女子ダブルBクルーはクオド並みのスピードなので楽しみです。 
 
 さくら湖のブイの一部を2Lのペットボトルに変えました。手前の4個です。毎年、発砲スチロールのブイが風化していくので、試しにペットボトルを使ってみました。 
12年5月25日   午後から雨が降りましたが、風もなく絶好のコースコンディションで今日の練習ができました。会津大会にシングルで出場した幸さんと珠美さんのダブルが良い感じで漕げています。会津大会にダブルで出場してシングルに戻った俊季君も仕上がりは良いと思います。ただ、会津大会の決勝を腰痛で棄権した和彦君の状態が良くならず、まだ漕げない状態にあります。里美さんの肉離れはまだ完治していませんが、少しずつ漕ぎ始めました。1週間後には何とかレースができそうです。 
 
 高等学校体育大会の壮行会でボート部を代表して挨拶する和彦君。「男女ともインターハイの出場権2種目獲得を目指す」と力強く挨拶しました。
12年5月23日    今日で中間考査が終わり、高等学校体育大会の壮行会が行われました。田村高校では陸上競技、柔道、バスケットボール、ソフトテニス、ソフトボール、バレーボール、硬式テニス、ボート、ウエイトリフティング、弓道、卓球、アーチェリー、剣道、バドミントンの14競技に251名の選手が出場します。今年、田村高校ではインターハイの切符を何枚獲得できるでしょうか。ボート部は、男女でインターハイの切符4枚獲得を目指します。
12年5月19日   昨日、高等学校体育大会の組合せが行われました。田村は男子ダブル2クルー、男子シングル3クルー、女子クオド1クルー、女子ダブル2クルーをエントリーしました。男子ダブルは8クルーが出漕します。5月12日に行われた会津大会の結果からは康広君と和彦君のダブルが断然強いはずです。朝希君と辰実君のダブルは辰実君が1年生なので今回は無事に漕いでくれれば上出来です。男子シングルは11クルーが出漕します。会津大会はダブルで出場した俊季君が昨年の実績から順当に勝つはずです。佐藤翔太君、丸山翔太君は3位までの東北大会出場を狙います。女子クオドは4クルーの出漕です。会津大会で1位だった田村が強いはずです。女子ダブルは6クルーが出漕します。会津大会はシングルで出場した幸さんと珠美さんがダブルで東北チャンピオンの湖南に挑戦しますが、2人の潜在能力から考えて勝てると思います。里美さんと柚里さんのダブルは柚里さんが1年生なので無事に漕いでくれば上出来です。 
 
 女子シングル決勝。昨年度インターハイ1×出場の小澤さんを引き離す、幸さん
12年5月13日   荻野漕艇場は朝から太陽が少し顔を出し昨日よりは暖かそうです。ただ風が強く流れがあるのは昨日と同じです。里美さんは右足太ももの肉離れの診断なので、今日は棄権します。女子シングル予選A組は珠美さんの他に喜多方桐桜の星さん、西会津の小澤さん、喜多方の荒川さんの4クルーの出漕でした。スタートから珠美さんと小澤さんが競り合い、700m付近を小澤さんがややリードで通過しました。ゴール前で珠美さんが競り勝ち、0.2差の1位でゴールしました。タイムは4分5秒でした。女子シングル予選B組は幸さんの他に会津の小野さん、耶麻農業の岡田さん、西会津の目黒さんの4クルーの出漕でした。スタートから幸さんが飛び出し、大差の圧勝でした。タイムは3分59秒でした。 男子シングル予選A組は佐藤翔太君の他に耶麻農の折笠君、喜多方桐桜の山口君、と後藤君の4クルーの出漕でした。佐藤翔太君はスタートから飛び出し、大差の圧勝でした。タイムは3分58秒でした。男子シングル予選B組は丸山翔太君の他に湖南の鈴木君、喜多方桐桜の武蔵君、会津の長谷川君の4クルーの出漕でした。スタートから長谷川君がリードし、丸山翔太君と鈴木君が競り合いましたが、丸山翔太君は次第に競り負け、3位でのゴールでした。タイムは3分59秒でした。男子ダブル予選A組は田村Bの他に喜多方桐桜、喜多方東の3クルーの出漕でした。スタートから田村Bがリードし、大差の圧勝でした。タイムは3分31秒でした。男子ダブル予選B組は田村Aの他に会津と湖南の3クルーの出漕でした。スタートから湖南が飛び出し、田村Aが続く展開でした。800m過ぎで田村Aが湖南を抜き去り、1位でのゴールでした。タイムは3分34秒でした。女子クオド予選は田村の他に喜多方、喜多方東の3クルーの出漕でした。スタートから田村がリードし、10秒もの差をつけて圧勝でした。心配していた1年生コックスも無難に役目を果たしました。タイムは3分42秒でした。午後からは風がめまぐるしく変わる条件でレースが行われました。女子シングル決勝は珠美さん、幸さんの他に会津の小野さん、西会津の小澤さんの4クルーの出漕でした。スタートから珠美さんが飛ばし、小澤さん、幸さんが追いかける展開でした。500m付近で小澤さんがトップに立ちましたが、すぐに幸さんが並びかけ、そこから一気に離し1位でのゴールでした。幸さんは前半モタモタしましたが力強い漕ぎでした。珠美さんは後半バテて3位でのゴールでした。タイムは幸さんが4分9秒、珠美さんが4分20秒でした。男子シングル決勝は丸山翔太君、佐藤翔太君の他に湖南の鈴木君、会津の長谷川君の4クルーの出漕でした。スタートから長谷川君がリードしましたが徐々に佐藤翔太君が差を詰め、700m地点で並びました。その後ゴールまで競り合いが続きましたが、競り負け、2位でのゴールでした。タイムは3分40秒でした。丸山翔太君も鈴木君との競り合いに負けて4位でのゴールでした。タイムは3分53秒でした。男子ダブル決勝は田村Bが和彦君が腰痛のため棄権したため、田村Aと会津、湖南の3クルーの出漕でした。スタートから田村Aがリードし水を空けての勝利でした。タイムは3分41秒でした。女子クオド決勝は田村の他に喜多方、喜多方東の3クルーの出漕でした。スタートから田村がリードし、予選同様の圧勝でした。タイムは3分50秒でした。今回の大会の結果はほぼ予定通りでしたが、ケガや体調不良の生徒が出たのが気になります。明日から中間考査のための調整期間に入ります。体調不良の生徒はこの期間にしっかり治してほしいと思います。インターハイの予選である高等学校体育大会のエントリー締め切りまであと4日です。今日の結果を参考にして出漕メンバーを決めます。
12年5月12日   今日は会津地区大会の配艇の日でした。数日前からの雨と雪解けが重なって流れが強く、小雨で風が強い条件でした。今日のリギングはほぼうまくいったと思います。ただ里美さんが桟橋で足を滑らせケガをしました。連休前の自転車の事故によるケガが治ったばかりなのに明日は漕げないかもしれません。珠美さんもパッとしません。朝日レガッタの時の不調から立ち直っていない感じです。女子クオドはコックスが1年生で荻野コースが初めてなので真っ直ぐ進められるか不安がありましたが、今日は問題がなかったようです。男子では和彦君が腰に違和感があり、期待のダブルBクルーがピンチです。明日も今日のように気温が低く、風が強い予報です。 
12年5月10日   今日は寒い1日でした。上空には寒気が入っていたので、関東では大荒れの天気でしたが、さくら湖では地上が寒かったので積乱雲が発達しませんでした。少しの雨しか降らなかったのでラッキーでした。今日は会津地区大会前最後の調整でした。良い感じで調整は終わりました。明日はリギングを解除して艇の輸送の準備をします。 
12年5月6日   連休最終日のさくら湖は今まで頑張ったご褒美で無風の絶好のコンディションで練習ができました。生徒たちの仕上がりは上々だと思います。1週間後の会津地区大会が待ち遠しい感じです。 
12年5月5日   今日のさくら湖は風が強く、ザブザブの状態だったのでゴール付近の波の穏やかな所で練習しました。朝日レガッタ組も風が強く、ラフコンディションで準決勝が行われました。女子シングルの珠美さんは前半500mまでは2位争いしていましたが、後半バテて4位でのゴールでした。タイムは4分59秒でした。男子ダブル準決勝は悪コンディションのために30分遅れての発艇でした。スタートは無難に出たものの、前半で2度腹切りして止まり大きく遅れました。後半は1艇を抜くのがやっとで5位でのゴールでした。タイムは4分26秒でした。男女とも持てる力を十分には出し切れませんでしたが、関西の強豪と競り合った経験は今後に生きると思います。 
12年5月4日   今日のさくら湖は時折小雨が降り、横風が吹く条件でしたが予定通り練習ができました。琵琶湖に遠征している朝日レガッタ組は予選を通過しているので今日はレースがありません。朝7時半から1時間程度練習して午後から彦根城の見学に行ってきました。今日の琵琶湖は次第に風が強くなり、最初に行われた成年のフォアのレースが終わってからレースが打ち切られ、高校生の敗者復活戦は中止になりました。田村のクルーは予選を通過していて良かったですね。明日の準決勝では風が弱くなるのを願っています。 
 
大荒れの琵琶湖。敗者復活戦は中止になりました。 
 
 午後から彦根城を見学しました。「ひこにゃん」です。
12年5月3日   発達した低気圧の影響でさくら湖は1日中風雨が強い状態だったので、学校での練習にしました。朝日レガッタの結果は女子シングルの珠美さんが3位で予選を通過し、準決勝に進みました。タイムは4分29秒でした。男子ダブルはスタートから300mまでの接戦から抜けだし、1位で予選を通過しました。タイムは3分28秒でした。さくら湖でのタイム差から考えて、珠美さんが全然実力を発揮できていないと思います。
12年5月1日   今日は4月28日に行われたPTA総会の代休だったので、朝から練習ができました。今日で連休の前半が終わったことになります。珍しくコンディションに恵まれて予定通り練習ができました。朝日レガッタに出漕する男子ダブルの和彦君と康広君、女子シングルに出場する珠美さんは朝6時にさくら湖を出発して北陸道経由で15時に琵琶湖に着きました。その後、桑野の艇を借りてリギングしました。予選は5月3日の午前中です。 
 
 朝日レガッタに出場するメンバー。北陸道米山SAで日本海をバックに記念撮影。
12年4月30日   5月中旬に行われる会津地区大会の組合せがわかりました。田村はオープンで参加します。この大会は6月の高等学校体育大会の前哨戦として重要な大会です。しばらく荻野漕艇場に行っていないので他校の様子がわからないのですが、昨年秋の新人戦の結果からある程度予想ができます。男子シングルは8クルーの出漕です。会津の長谷川君が一番強そうですが、湖南の鈴木君、田村の丸山翔太君、佐藤翔太君の4人が決勝に行きそうです。女子シングルは10クルーの出漕です。昨年までの実績ではインターハイに出場している西会津の小澤さんが一番ですが、田村の珠美さんと幸さんで十分勝負になると思います。男子ダブルは7クルーの出漕ですが田村のABクルー、湖南が強いのでないかと思います。女子クオドは3クルーの出漕です。田村と喜多方東の一騎打ちだと予想しています。 
12年4月28日   里美さんが自転車で転んでケガをしたため、しばらく漕げません。女子クオドに泰代さんを入れて練習を始めました。 
12年4月21日   19日に部活動の登録が行われました。今年の新入生の入部は男子が辰実君(川内中出身:中学時代は野球)1人、女子は亜耶さん(明健中出身:中学時代はソフトボール)、柚里さん(明健中出身:中学時代はソフトボール)の2名でした。これで部員は男子が7名、女子が9名になりました。1年生のデビューは6月の高等学校体育大会を予定していますので、どんどん練習して早くうまくなってほしいと思います。
 
 今年度の新入生です。左から柚里さん、亜耶さん、辰実君の3名です。 
12年4月10日   田村高校は昨日が入学式でした。今日は部活動の紹介が行われました。T期選抜で女子2名の入部が決まっていますが、今年は何人が入部するでしょうか。男子の2年生が1名しかいないので、男子に入部してほしいところです。 
 
  体育館にシングルスカルとオール、そしてエルゴメーターを運んでボート部の紹介をしました。
12年4月9日   5月3日から琵琶湖で行われる朝日レガッタの組合せが発表になりました。田村からは高校女子1×に珠美さんが、高校男子2×に和彦君と康広君がエントリーしています。高校女子1×は23クルーの出漕です。予選4組に出漕する珠美さんは米子西の石畑さん、熊本学園大付属の上杉さん、膳所の北中さん、高島の八田さん、小松明峰の粟アさんと組んでいます。予選通過は3位までですが、1年前の記録会以来のシングルでのレースなので、どこまでやれるかといったところでしょうか。高校男子2×は51クルーの出漕です。予選8組に出漕する田村は高島A、田辺、新田A、米子東、七尾と組んでいます。和彦君と康広君のダブルは岩手インターハイ以来ですが、全国選抜大会出漕者のレベルを見せてほしいと思います。
12年4月6日   昨日、今日と水上練習をしましたが、風が強く、白波が立つ条件でのシングルの練習は辛かったと思います。今後この経験が実を結ぶ時がくるはずです。明日からダブル、クオドでの練習を開始します。 
12年4月4日  前線を伴った爆弾低気圧の通過で、昨日は大荒れ、今日は列車が止まるなどして、2日間予定していた水上練習はできませんでした。ボートは自然を相手にするスポーツですから、天候に左右されるのは当然ですが、今年は悪天候に悩まされ続けています。漕げる時を大切にして練習するしかありません。 
12年4月1日  全国高校選抜から帰って1週間が過ぎました。さくら湖の氷も完全に溶けて、次第に春の気配が感じられるようになってきましたが、この時期は風が強く、毎年のことですが効果的な練習はできません。春休み中は男女ともシングルで長い距離を漕いで艇速のアップを図っています。
12年3月31日   顧問の野中が3月30日で2回目の退職をしました。今日から再び外部コーチとして田村高校の指導にあたります。