なぜ仏教国の日本でキリスト教を信仰するのか

遠藤周作の小説「沈黙」は江戸時代のキリスト教徒の弾圧を描いている。
その小説の中で、捕らえられたポルトガル人の宣教師は、
長崎奉行に、次のように言われる。
「この国には仏教がある。仏教が十分に人々の心を救っている。
だから、キリスト教を必要としていない。」
改宗者である自分も似たようなことを、親に言われた。
仏教があるのに、あの時代の人々はなぜキリスト教に惹かれたのか。

まず、自分がなぜ、キリスト教を信仰しようと思ったのか、
という事から考えてみようと思う。
私の家には仏壇があり、両親が亡くなった先祖を供養している。
毎日、線香をあげ、手を合わせて拝んでいる。
お葬式や法事では、お坊さんにお経を読んでもらう。
私と両親が経験していた仏教らしい事はこれぐらいだった。
お釈迦様については、昔話で聞く程度しか知らない。
仏教徒と言っていても、仏教についての知識や行いは、その程度だった。

私がキリスト教に興味をもったのは、ローマ法王が、初めて日本に来た
ことだった。マスコミが大きく取り上げていて、私も関心を示した。
そして、聖書を買ってきて読み始めた。
いつか教会にも行ってみたいと思い始めた。
その中で、当教会の宣教師に出会った。

このことから、聖書があることが大きいと思う。
仏教では、一般信者は経典を読むことはない。
その多くは漢文で書かれていて、その意味を簡単には理解できない。
何千もの経典があり、どれから読んでいいのかわからない。
一般信者がすることは、「南無阿弥陀仏」とか「南無妙法蓮華経」とか
簡単なお経を覚えて唱えることぐらいである。
現代語訳で、どの教派でも使える1冊にまとまった経典がない。
ホテルなどには仏教伝道協会が発行した、英語対訳のものが
置いてあることがあるが、一般には広まってっていない。
つまり、仏教の文化は広まっているが、仏教の知識は広まっていない。

一方、キリスト教では現代語で、全宗派統一で、1冊にまとまった聖書がある。
本屋に行くと簡単に手に入る。やる気があれば、キリスト教の知識を得やすい。
そのことがキリスト教に惹かれることの一因になっていると思う。

他にも、西洋のものに対するあこがれもあると思う。
また、当時の仏教界が人々の心の救済を行うことに熱心では
なかったからかもしれない。
一方、キリスト教の宣教師たちは、熱心に布教活動を行い、
心の救済だけでなく、西洋の医療技術を持って、医療活動も行っていた。
多くの人がキリスト教というよりは、宣教師たちに惹かれたのかもしれない。

ホーム