12月10日

分隊教練
航進隊形、戦闘隊形ノ運動

演練事項
 1.隊形保持の厳正
 2.各種運動ニ広ヅル僚機の跟随及経路ノ選定

注意
 1.180度内側旋回ノ場合、高度ヲ取リスギル
 2.フラップ操作時、隊形乱ル
 3.跟随要領可ナリ


12月11日

基本戦闘(高位戦)

実施要領
 1.確実ナル第一撃
 2.迫力アル突進
 3.余力上昇

注意
 1.戦闘ノ基礎ヲナスモノハ索敵ニアリ
 2.旺盛ナル索敵眼ヲ働シ可及的遠ク敵発見スルヲ要ス
 3.攻撃ハ各撃共、撃墜可能ナルヲ要ス。就中第一撃ニ於ケル戦勢ハ爾後ノ戦闘ヲ支配ス。慎重ナル第一撃ニ努ムルヲ要ス
 4.第二撃後ノ上昇ニ至リテハ低位ニ気ヲ取ラレ自機ヲ手裡ヨリ脱スベカラズ
 5.低位ノ現認、自主的ナル戦闘

 攻撃開始点ヲ良ク判定スベシ


12月12日

分隊教練
要項
 1.整斉タル離着陸
 2.正確ナル隊形保持
 3.初動発見ノ迅速及経路選定ノ適切

実施要領
 1.在空30分 高度2000
 2.長機15分ニテ交代
 3.戦闘隊形ニ於ケル各種機動

注意
 1.精神的団結
 2.長機ノ機眼養成
 3.相互ノ確認、危害予防ニ絶対ニ注意セヨ
 4.整斉タル離着陸ニ特ニ注意セヨ
 5.戦?時ノ?減 

 分隊離着陸ニ於テ長機ニ付クハ技倆ニ非ズ意志ナリ

 T賴田 T佐々木


12月13日

飛行場直掩 出動。九七戦 高度9300


12月14日 15日

分隊教練 機動
要領其ノ他前日ニ仝ジ


12月17日

分隊教練(高低位戦) 僚機缺(欠く)

習得事項
 1.有効ナル占位点ノ認識
 2.連続有効ナル急降下攻撃
 3.低位…(1)射弾回避機動 (2)態勢挽回機動

実施 低位2000、一交戦後高低交代

 T白井大尉 T賴田

個人注意
 高位…(1)索敵不良 (2)占位及第一撃慎重ヲ缺 (3)充分ニ全力上昇セヨ
 低位…(1)常ニ敵ヲ見ヨ。後方ノ警戒不十分 (2)機動ヲ指向サレバ直チニ徹底的ナ射弾回避機動ヲ行フベシ (3)速度ハ如何ナル場合ニ於テモ絶対ニ少クシスギテハナラヌ

三式戦離着陸 脚出シノ儘3回
注意事項
 1.離陸上昇ハ安定セシメヨ。種々操作ハアハテルナ
 2.離着陸ノ地上滑走ニ於ケル方向偏倚初動発見ヲ迅速ニセヨ

(終わり)


目次へ戻る