多磨霊園・浅間山秘匿地区




昭和19年11月、八紘第4隊へ転出する
黒石川伍長(前左から2人目)と松本、山下、
大田、阿部、伊川、八木伍長らの送別記念
写真。

彼らは少飛12と予備下士9期。戦隊には
同時期に配属され一緒に教育されていた。




上写真の約半世紀後、同じ多磨霊園名誉霊域内シンボル塔(噴水)で撮影
したもの。
塔の右手には東郷、山本、古賀各海軍元帥の墓所があり、244戦隊の隊員
には墓参が奨励されていた。
昭和20年には、この周囲が飛行機秘匿場所となり、翼が当たるために道路
沿いの墓石は全てなぎ倒された。




20年10月頃、調布飛行場北西端の掩体で写された244戦隊の5式戦。
占領軍によって破壊されている。本機は、調布に待機していた数機のうちの
1機であろう。
左手後方が西武鉄道多磨墓地前駅。このホームからは飛行場が一望できたが、
翌年には調布水耕農場が建設されたため、この辺の風景は瞬く間に一変して
しまった。



浅間山
(せんげんやま)秘匿地区


20年5~6月頃、調布飛行場から遠く離れた浅間山の秘匿場所へ運ばれる
独飛17中隊の100式司偵。これほど多数の人員で曳いているのは、ここが
長い上り坂だから。
後方の丘は多磨霊園の一部(当時はまだ畑)。浅間山には当時、府中陸軍
燃料廠の秘匿燃料タンクが設置され、大規模な地下壕も掘られていた。




上の写真とほぼ同じ場所の今日。この道路が飛行機誘導路の名残。
この場所は現府中市若松町5丁目、明治大学グラウンドの南側。




一見ただの窪地のようだが、浅間山山中に残る府中燃料廠の秘匿タンク跡地。
当時は深く掘り下げてあり、のり面は下写真のような石垣だった。
09.11.2追加





秘匿タンク跡地に残る、のり面の石垣。おそらく大半が埋没して、上部だけが露出している
ものと思われる。
09.11.2追加




空中写真に写る5基の秘匿燃料タンク。画面左下に延びるのが、燃料廠に通ずる道路。
横穴壕の入口も多数開いている様子。
09.11.2追加



目次へ戻る