←歩く 表紙へ |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
廃線上の廃線・・??・・向ヶ丘遊園モノレール
はしらのはなし |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
向ヶ丘遊園モノレールは、小田急線の向ヶ丘遊園駅の前から、向ヶ丘遊園までの1.1kmをつないでいたモノレールです。モノレールには、列車がぶらさがるようにして走る懸垂式と、軌道をまたがるようにして走る跨座式があるようですが、向ヶ丘遊園モノレールは跨座式です。(詳しくはロッキード式というものだそうです) 1966年4月の開業で、2両編成。最近は片道を大人100円、子供50円で運んでいましたが、2000年の定期検査で台車に傷が見つかり、運行を休止していました。けれどもここ20年ほどは赤字が続いていたそうで、改修費用等のめどが立たず、2000年12月1日付で廃止となりました。そのうえ、2002年3月には向ヶ丘遊園そのものが閉園。 1966年4月の開業で、2両編成。最近は片道を大人100円、子供50円で運んでいましたが、2000年の定期検査で台車に傷が見つかり、運行を休止していました。けれどもここ20年ほどは赤字が続いていたそうで、改修費用等のめどが立たず、2001年2月1日付で廃止となりました。そのうえ、2002年3月には向ヶ丘遊園そのものが閉園。 さて、モノレールの廃線跡ですが、その下は大半がちょうど良い散策路のようになっています。1.1kmとわずかな距離だし、廃線の下を歩く・・と言っても、柱、柱、また柱・・、あるのはただそれだけで、たいした時間もかからずにはじからはじまで歩けてしまいます。でも、この柱たち、すべてに番号がふってあります。何度か下を歩いてみるうち、それらに親しみがわいてきました。 更に、図書館などで調べるうち、モノレール開通以前には同じ場所を豆電車が走っていたことを知りました。そのことを思い浮かべながらモノレールの下を歩くと、何とも言えずほのぼのした気分になってきます。
参考文献:『小田急物語』生方良雄・多摩川出版社 本稿を大幅に修正した『向ヶ丘遊園モノレール はしらのはなし』(新風舎) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |