鏡 開 き
鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。もともとは武家の間で行なわれていた習慣でしたが、その後、縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したといわれています。
つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。

正月11日に硬くなった鏡餅は手や槌で割りますが、力のいる仕事です。「老婆の今年も割ぬ鏡餅」(碧堂)割った鏡餅は、雑煮やおしるこにして食べますが、それを鏡割りと言わずに、鏡開きと呼ぶのは「割る」という言葉が縁起が悪いと感じたためです。昔、鏡開きは陰暦で祝う小正月が終わる20日の行事でしたが、二代将軍徳川秀忠や三代将軍家光の命日にあたるので、避けて11日に変わったと言います。

正月に区切りをつけて、新たに仕事を始めようと言う行事でもあります。