不時の茶事

不時の茶事とは前触れなく催される茶事です。
たとえば友人宅を訪ねた時、茶室に通していただいて
その場にあるあり合わせのもので、懐石や八寸、お茶が始まる、そんな茶事です。

ですから亭主の力量が十分ないとスムーズに進行しない、
とても難しい茶事です。




後座は掛け花入れに

2000年9月1日

友人と待ち合わせて施茶釜に行き、有意義な一時を過ごしました。
帰路、お香を聞かせて下さるという、
嬉しいお誘いを頂いて友人宅にお邪魔しました。
すでに夕方でしたので、皆で相談の上、
香席と茶席の間に夕食を頂く事に決めました。

ご自宅に到着。上品でセンスの良いお暮らしの様子が伝わってきます。
リビングで身支度を整えて白湯を頂戴している間に、
準備が整いましたという、席入りのご案内を頂きました。

蹲いを使い席入りをすると、茶室は真新しく、畳の青さもまぶしい程です。
長盆に乗せた香道具が運ばれ、香席が始まりました。
羅国、伽羅、真那伽 等、とても贅沢に聞かせて頂き、
しばし幽玄の世界を漂いました。

後座では二文字の灰型のさわやかさと、
お庭で丹精の花が印象的でした。
不時にもかかわらず、さらりとした接待をなさるご亭主の、
楚々としたお姿の中には、逆に力強さを感じます。

不時の茶事には茶道の精進に加えた「何か」が必要で、
その「何か」とはその人の生き方かもしれませんネ。

夜も更けた頃、お暇いたしましたが、
翌日、脱いだ着物の傍を通ると伽羅の香りがしました。

夕茜の茶事暦 に戻る