サイトTOP .. 別館TOP .. コーナーTOP

クヌム Khnum(仏語:Khnoum)

古代名:ヘネムウ/ギリシア名;?/別称・別綴り:ネヘプー
性別:男性


――――王の肉体の創造者

主な称号
神の陶工、エレファンティネの主人、瀑流(ばくりゅう)の主、太陽神の魂

主な信仰
羊の頭を持つ神様。称号にある「エレファンティネ」は現在のアスワン付近、ナイル上流の国境近く。
彼の主な役目は、生命創造と洪水管理。

●生命の創造者として

手先が器用で、ろくろを回し粘土から人間を作り出す。四つの元素すべてを保持しているため、土の中に魂を吹き込むことが可能らしい。職人気質。誕生の女神ヘケトを妻とし、ともに人間を創造している。ご苦労様です。

王の肉体はこの神様のオーダーメイドで作成されるという信仰があり、その場合は王の誕生を祝福するイシス・ネフティス、お産の女神メスケネトなどと行動することもあった。
また、この役目上、王の誕生を儀式的に再現する神殿である「誕生殿(マンミシ)」の壁画にも登場する。


●洪水(ナイルの氾濫)の管理者として

エジプトの南端・エレファンティネの守護神で、そこより南方から来る洪水の管理をしているという。
エジプトの真ん中を東西に貫くナイル川は、毎年夏になると水源付近に降る雨のお陰で増水する。ただ古代エジプトの時代にはそうしたメカニズムは知られておらず、ナイルの象徴的な水源は国の南端のエレファンティネとされていたため、エレファンティネの主神であるクヌムが「水源の管理者」と呼ばれることになった。

信仰上、ナイルの氾濫はクヌムが起こすものとされた。いわく、ナイルの水源には普段は結界が張られており、水位が抑えられているのだが、クヌム神が魔法の矢で毎年決まった時期にその結界を破ることによって水が溢れ出し、増水が生じるのだという。

そのため、彼を怒らせると増水が起こらなくなり、下流域は農業が出来なくなるとされた。エレファンティネ付近の川の中にあるセヘール島に残された「飢饉の碑」には、七年もの間増水が発生しなかったため、クヌム神に機嫌を直してくれるよう懇願する内容が記載されている。現存するものはプトレマイオス朝時代のものだが、元はジェセル王の時代の碑文だった、と書かれている。(実際にジェセル王の時代に飢饉が発生したかどうかは不明)

また、洪水の管理者として、同じエレファンティネを拠点とするサティス女神、アンケト女神もおり、三柱神として行動する場合はサティスが妻、アンケトが娘とされることもあった。

↓アスワンの町から見る島と遺跡



●その他の役割

・ナイル水源の神であることから、「ワニたちの長」と呼ばれることがある。その役割上、ワニの神セベクの母女神ネイトと夫婦とされることがあった。
・創造の神としての同僚は、職人の神プタハ。
・羊の鳴き声「バー」が魂を意味する古代エジプト語「バー」と同じであったことから、「太陽の魂」と呼ばれるようになった、・・・らしい。
・冥界における太陽神の魂が羊の姿で表されるのは、この語呂合わせのためだという説あり。

●羊さん

クヌム神の神聖動物であるヒツジは、角がくるくる巻いているタイプではなく、角が水平に伸びるタイプのヒツジだった。(先頭の図を参照のこと)
このヒツジはエジプトで古くから飼育されていた種類(Ovis longiceps palaeo aegyptiaca)だが、中王国時代に絶滅してしまったのだという…。

※つまり、「ツノが水平に伸びるヒツジ」の姿で現される神様は、少なくとも中王国以前の古い時代から信仰されていたと推測することが可能。


神話
・クヌム神は「陶工」であり、ろくろ使いである。魂を粘土から作りあげ、妻ヘケトがそこに「息」を吹き込むと人間完成。

・人間創造の神のため、「人間に運命を与える神」の一人に数えられた。

・「ウェストカー・パピルスの物語」などによると、神々に頼まれて、これから生まれてくる王を創造したり、美女を創造したり、お好みにあわせてオーダーメイドも承っているらしい。

・人が増えすぎて作るのが面倒くさくなって来たとき、彼は突然、「これから作る女の体の中に最初からろくろを仕込んでおき、自分で人間を作らせたらどうだろう」と思いついた。これにより、ある時期から、人はクヌム神の手を借りなくても子孫が作れるようになったのだとか…。て、手抜きだよ神様。

・ネヘプー(ろくろ回し)と呼びかけられることがある。別名というよりアダ名っぽい。

聖域
主にエレファンティネ。
ただしエレファンティネ付近の古い神殿はほとんど残っておらず、妻とされたヘケト女神の町であるエスナの神殿のほうにクヌム神殿が残されている。

DATA

・所有色―黒、褐色
・所有元素―風+水/火+土
・参加ユニット―エレファンティネ三柱神<クヌム、サティス、アンケト>、生命創造の家族<クヌム、ヘケト、ヘカ>
・同一化―「バー(魂)」として、太陽(ラー)の魂、オシリスの魂、ゲブの魂という呼称を持つ。
・神聖動物―雄羊
・装備品―ろくろ


◎補足トリビア◎

大ピラミッド建造で知られるクフ王の名前は、クヌム・クフウイ(クヌム神は我を守りたまう)の略。クヌム神が生命創造の神として、古い時代から信仰されていたことの裏づけのように思われる。


【Index】



【羊と蛙が恋した理由〜 クヌム神に見る神様恋愛パターン】

エジプト神話をやってみよう! と、思ったとき、まずぶつかるのが、神々の家族構成のややこしさだろう。
名前はともかく、どうして、妻が何通りもいるのか。地域によって家族が違うとはどういうことか。ある神の両親を知るために、どうしてこんなにもたくさんの説を目にしなければならないのだろう。どれが正しいのか?

この疑問を説明するには、まず神々の性質について、語らなければならない。
古代エジプトの神々は、基本的に、すべて地方守護の神だった。この地域はだれそれの神の守護地域、ウチの神様はだれそれ様、…しかし、人が移動すれば信仰地も移動する。移動すると、移動した先には、もともと信仰されていた神がいるわけで、互いの信仰がぶつからないようにするためには、「夫婦」または「親子」といった関係を結ぶといったことが行われた。または、戦争等で町を征服した場合、敗者の町の神様は、勝者の町の神様の配下に下るか、同性または同属性の場合は、吸収合併された。

ちょうどいいカンジに色んな家族構成パターンを持っている、クヌム神の場合を挙げてみよう。

クヌム神の守護地は、本来、エジプト南端の都市、エレファンティネ(古代名/タスティ、現代名/アスワン)である。
そこから、少し北上してエスナという町では、彼は雌獅子の姿とる女神メンヒトの夫として信仰されていた。メンヒトはもともとこの都市の守護神だったらしく、クヌム神のほうから移動していって、夫婦関係を結んだと考えられる。

「政略結婚」とも言えるが、信仰地が移動するのは有力な神の場合が多かったようだから、メンヒトからすれば地位のある神との婚姻による神格”玉の輿”と言えるかもしれない。

ただし、この「家族」は、ほぼ、この「地方」でしか意味を持たない。
地方神であるメンヒトはよそでは知られておらず、信仰もされていないため、メジャーな神様であるクヌム神の信仰が移動すると、ついていくことが出来ないのだ。よその町へ行けば、また別の神様と家族としてセットにされる。または親子にされるかもしれない。

地方ごとに家族関係がある、ということは、その神様が様々な地方で信仰されていたことを意味する。マイナーとメジャーの壁みたいなものだろう。


地域による以外の家族パターンとしては、「能力の類似による家族形成」というものがある。

エジプト神話の場合、夫婦の関係は、多くの場合、子を含んで、夫・妻・子の三位一体を形成する。
子は誰でもいい。と、いうか、関係のある神なら、まさしく誰でもいい。オシリス神の墓がある、とされたアビドスという町など、アヌビス・ハトホルを夫婦にして、子をウプウアウトにするという大胆(笑)な組み合わせの信仰をしていた。オシリスは死者の楽園の王、というわけで、「死者の守護をうけもつ」という共通した役割を持つ神々を三柱、選んできたというわけだ。

クヌム神は人間創造の神である。ろくろの上で人間を作る姿で描かれているのは、見たことのある人も多いだろう。
生命の創造にたずさわる神として、クヌム神は、多産と安産を守護するヘケト女神と夫婦関係になることがあった。ヘケトは産屋の守護者で、お産に立ち会う女神でもある。王の誕生を描いた壁画では、彼らが一緒に登場することもある。表題の「羊と蛙」だ。
彼らの関係は、「人間の誕生」という同じ職場で働く同僚つながりだ。つまり属性の類似から夫婦として選ばれた家族になる。

エジプトの神々が半獣の姿をとることが多いのは、周知のことと思う。
クヌム神は羊の姿をとり、ヘケト女神は蛙の姿を取る。ちょっと考えるとおかしな夫婦だが、蛇と蛙、鷲と牛、人とワニなど、現実にはありえないようなカップルが神々の世界にはたくさん存在する。
目に見えるものにこだわるのは、愚かな人間だけ…と、いうことか(笑)


職場恋愛、そしてヘケトちゃんほのぼの系…! あばれはっちゃくの堅物職人・クヌム神を仕切ってくれる?! とか、勝手に妄想してクヌムvヘケト推奨とか言い出した凶信者がこの私ですよ。(スンマセン)
古代エジプト人も、きっとそんな好みで神様のご夫婦決めて信仰していたのに違いない。


さて、役職に応じた家族ではもう一つ。
クヌム神の場合、さらにもうひとつ、大きな役割があった。ナイル河の氾濫を引き起こす神としての役割である。

ナイルの氾濫は、古代世界において、恵みをもたらすものとして非常に重要な現象だった。人々は、それがはるか南の川上からやってくることを知っていたし、エジプトの南端、もっとも上流に近い場所の守護神が、ちょうどクヌム神だったのだ。

そこで、増水に関係した神々をまとめた「クヌム・サティス・アンケト」という家族パターンも作られた。彼女たちはエジプトの南方、アフリカ中央部に住む人々によく似た外見と服装をしている。役目も、南方の守護である。
南方を守護する神々を家族とすることで、クヌム神は恵みもたらす増水と、増水を引き起こす南の土地の”監視者”ともなったわけだ。



さらに、古代エジプト王国は長らく、南のヌビア地方を支配下に置いていた。その地域の神々はエジプトの信仰に取り入れられ、主にクヌム神の支配下に置かれていた。家族関係ではないが「舎弟」とか「眷属」とかいう関係である。


エレファンティネはエジプトの南端、ヌビアと国境を接する地域にある。
国境の位置は古代にはあいまいで、変動も大きかっただろう。
何度かのヌビア侵攻の際、エジプト人は、現地の神々を完全に消してしまうのではなく、もともと居る神――クヌムの配下におく、ということで、増水に関わる神々すべてを取り入れようとしたのではないだろうか。


まとめてみよう。


クヌム神の主な役目
・エレファンティネ(および、付近の都市)の地方守護
・人間創造・誕生の管理
・エジプト国境より南部の国々の監視
・ナイルの定期的な増水を管理

これら、それぞれの役目に応じた仲間・家族が形成されているのだ。逆に言うと、家族や親族のパターンが複数ある神様は、それだけたくさんの役目を持っていると言えるだろう。



【Index】