北欧神話−Nordiske Myter

サイトTOP2号館TOPコンテンツTOP

叙事詩・神話などの位置付け



世の中、いろんな伝承があるが、どれが北欧神話で、どれが違うのか、読んだことがない人にはピンとこないかもしれないが、だいたいこんな具合になっている。

●フィンランドの叙事詩「カレワラ」は北欧神話ではない

●「ベーオウルフ」はイギリス文学に分類されているが北欧神話の一部

●「ニーベルンゲンの歌」「ディートリッヒ伝説」は北欧で書かれたものではないが、北欧でも語られていたので北欧神話の一部

これまた、長々しい文章読みたくない人は、これだけ押さえとけばOK。



●フィンランド叙事詩カレワラ <北欧神話ではない>

 名前は知られていても、内容はあまり知られていないフィンランドの神話。
 ”北欧の物語”として知られるが、北欧神話とは違う。

 現代と古代では、国境や、民族の居住範囲が違っている。そのため、「北欧神話」の”北欧”は、現代で言う北欧五カ国とは異なっている。
 フィンランドは原始時代から連続して人の住みつづけていた土地なので人の移動は無かったのだが、住んでいる人々はゲルマン系の民族ではなく、そもそも語族から違う。フィンランドの人々と、ヴァイキングの間で話が通じたかどうかすら、疑問なのだ。

 フィンランドにおける民族や民話の内容は、ノルウェー・スウェーデンよりはロシア文化圏に近く、カレワワラも、分類する場合は「ロシア神話」に入れられることが多い。

 しかし、やはり地理的に近かったぶん、思想的に似ている部分もある。
 トールの変化した神トゥーリが登場したり、ウッコがオーディンの性格を引き継いでいたりと、細かな共通点は存在する。似たような価値観や物の考え方も出てくるが、これは気候が似ていたせいもあるかもしれない。ヴァイキングに支配された経験を持つ地域の人々が、ゲルマン神話の一部を取り入れたのかもしれない。
 全くの無関係ではないが、同類ではない――と、いう位置づけだ。
 喩えるなら、日本神話と朝鮮神話。(アジアだからって一緒にしないでね〜、というのと同じように)


●ドイツ叙事詩 ニーベルンゲンの歌 <北欧神話の末裔>

 ドイツは北欧ではないが、ゲルマン民族に作られた国である。内海を挟んで向かい側にスカンジナヴィア半島があるのだから、位置的にも近い。

 13世紀に作られたこの作品は、移住したゲルマン民族が伝えた伝承をベースにしており、直接的に北欧神話の流れを汲む作品である。「エッダ」の元ネタ成立年代が8−13世紀、ニーベルンゲンの歌が13世紀なので、伝承が継続して変化する過程の一つ、と言ってもいいだろう。(内容も、エッダ収録の英雄伝説と起源を同じにしている。)

 ただし、時代がら、もともとのサガをキリスト教的に作り直そうとした試みがみられ、ゲルマン神話の神々は一切登場しない。ゲルマンの信仰も見られない。元になった「エッダ」内のサガを読んではじめて、全体を通して貫かれるゲルマン的な気質を理解できる、というからくりだ。

 なお、この「ニーベルンゲンの歌」を元にしてつくられたワーグナーの戯曲、「ニーベルングの指輪」は神話に模した戯曲ではあるものの、元の北欧神話とはかなり異なっている。日本で「北欧神話」として知られている内容も、実はワーグナーが元になっていたりする(例:ヴァルキリーは9人いる)場合があるので、相違については注意されたし。


●古英詩 ベーオウルフ <北欧神話の一部>

 古英語であるアングロ−サクソン語で書かれた作品。「エッダ」には含まれないが、同じ言語、形式で書かれている。
 「ヒルデブラント・サガ」や「ヘーリアント」とともに、エッダと共通の韻律を持つことから、場合によっては北欧神話に含んでもよいと思われる。ただし、書かれた場所はイギリス(成立地かどうかは不明)のため、通常は英国文学として分類されている。
 成立は8−9世紀とされ、最古のエッダが記されたのとほぼ同時期。「ニーベルンゲンの歌」と主題は似ているものの、華やかさや、登場人物の個性といったものは皆無。宮廷文学からは程遠い、荒々しく、より本来のゲルマン精神に近い物語である。
 改宗間もない時期に書かれたせいか、キリスト教的な表現は随所に出てくるものの、その表現はやや曖昧で、ゲルマン精神を覆い隠すには至っていない。
 イギリスで書かれたにも関わらず、舞台となっているのはデンマークとノルウェーで、実在した王や王族とある程度対応していることが確かめられている。

 余談だが、「指輪物語」の作者J.R.R.トールキンは英文学教授でもあった。「ホビットの冒険」などは、「ベーオウルフ」にヒントを得たと思われる場面がたくさん出てくる。中つ国の情景にも共通する箇所が多い。元ネタが分かると「ああー、この人がxxの役なのかぁ〜」などと、ニヤニヤ出来る、…かもしれない。


●ディートリッヒ伝説 <部分的に北欧神話>

 もしかしたら「シドレク」「シズレク」のほうが有名なのかもしれないが、このサイトでは、ディートリッヒ・フォン・ベルンにまつわる一連の伝説を指して、「ディートリッヒ伝説」と呼んでいる。

 その中でも中心となる「シドレクス・サガ」は、ノルウェーにやってきた南方の商人が謳っていたものを古ノルド語で編纂したものとされる。伝説自体の発祥地は、ディートリッヒの原型となった歴史人物、テオドリクの故郷イタリアなのだろうが、それが北欧に伝わって一つの大きな伝説として作り直されたのだから、広い意味では、北欧神話に含めてもよいかと思う。
 「詩のエッダ」の中にも、ディートリッヒは「スィオーズレク(シドレク)」という名で、かすかに登場する。

 その他、ディートリッヒに関係する伝説は、断片的にしか残っていないものも含めると、かなり古いものから、ニーベルンゲンの歌成立後に付け加えられた新しい部分まで、かなりのバラつきがあり、ドイツで書かれたものや、新しい時代のものは北欧神話とはあまり関係ないようだ。


もくじ