Home<日々雑感<

日々雑感2013-6
LAST UPDATE 2013-06-30

最新版はこちら 過去ログメニューはこちら

2668 大田昌秀さんが語る「沖縄の心」 投稿者: kurochan@PAD  2013/6/30
◆奈良市内で開催された「 大田昌秀さんが語る「沖縄の心」 」集会に参加。まず、琉球朝日放送のドキュメンタリー「標的の村」をあらためて視聴。オスプレイの強制配備に怒る沖縄高江の人々の魂を込めた闘いと、政府の姑息な弾圧を描く。これを観て怒りを覚えない人がいるはずがないと思うが、この問題を全国放送で広く知らそうとしないマスコミもまた、「人の命を何や思てんねん!」。この、命と人権をなんとも思わない悪魔の思考は、戦前戦中も福島も、そして戦後の沖縄にも犠牲を強いている。そして、命と人権を守る人々の闘いが、沖縄で明確に示されているのだ。強く連帯するぞ。続いて元沖縄県知事の大田昌秀さんの講演。今年88 歳になられるという。亡母と同じ年の生まれ。沖縄戦では、鉄血勤皇師範隊の摩文仁の丘で九死に一生を得、戦後は反戦平和運動を琉球大学教授・沖縄県知事・参議院議員・市民運動家として精力的に取り組んでこられた。著書も多く、以前妻が沖縄土産に買ってきてくれたのも大田さんの沖縄戦の本だ。講演では、沖縄戦や反基地闘争について具体的に語っていただいた。反戦地主と知事の代理署名を政府が否定したこと、「沖縄のガンジー」 阿波根昌鴻さんの「米軍は銃剣とブルドーザーで島を奪ったが、日本政府は法律で島を奪う」 という言葉、土地収容で土地を失った人々がボリビアに移民して苦労した話、島ぐるみの土地闘争、政治家としての基地返還交渉とウソ・裏切り、オスプレイや普天間飛行場のもつ問題点、グアム移転とグアム先住民の怒り、旧知のハワイ知事との移転交渉、そして日本政府こそが基地を利用しているのではないかという問い、ラロック証言のラロックさんの「北朝鮮が脅威なら韓国米軍を強化した方がいいし、韓国軍の27分の1の北朝鮮は脅威ではない」という言葉、国籍を越えた犠牲者慰霊碑建設と帰還兵の精神障害、等々大田さんしか語れない話は尽きることがない。大田さんの思いの強さと、沖縄戦はまだ終わっていないという悲しき現実があるのだ。今、何を大切にし、誰の痛みに連帯するか、問われるのは、わたし、あなただ。

2667 飲むヨーグルト 投稿者: kurochan@スマホ  2013/6/29
◆今度は半月もこの日々雑感が書けなかった。隙間時間もあまりないということだ。
◆15日は、移住連全国フォーラムで甲南大学。全体会も充実していたが、排外主義について考える分科会も大変充実。前田朗教授にも挨拶できたし、少し発言もさせていただいた。懇親会とその後の居酒屋で、黄光男さんといろいろ話せたのも貴重な出会いだった。
◆翌日16日は、在日外国人生徒交流会でまたまた神戸へ。往復のバスと南京町や移住センターで、生徒たちや引率の教員らといろいろ話ができたし、この日もたくさん学べた。
◆23日は、なら国際こどもフォーラムへ子連れで参加。いつもながら、こどもを楽しませながら学ばせる小学校教員に感服。
◆日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワークの方清子さんの講演を聞く機会もあり、ヘイトクライムについて考える際に誰の声に耳を傾けるべきか、黙認する罪について、カウンター行動ならぬカウンター教育の意義についても確認できた。
◆Window8パソコンを家庭用に購入。子ども用のアカウントを設置してペアレンタルコントロール、そして子ども用のポータルサイトもローカルに自作。
◆1学期の授業も終わり、いくつもの会議も終わらせる。来週は二種類の試験、三回の講演があり、採点や資料・プレゼン作りで、大忙し。それでも、何度も午前様のこの二週間よりましかな。もうすでに、動画資料も充実させたもんね。
◆でもこうした日々は、家族をなおざりにし、自身の身体を痛めつけていることに他ならない。先日ある旧知の教員に「限界に挑戦してるやろろ」といわれたが、確かに「やればできるのにやらないのがいやだ」という性分は幼いときからのものだ。しかし、それで得るものと失うものを考えることもまた大切だとつくづく思う。
◆飲むヨーグルト1リットルを、時々ぐっと飲み干すが、昨日も効き目は抜群だった。でも、人生を左右するような飲むヨーグルトは限界と喪失をわきまえなきゃならない。後の祭りばかりだけど。

2666 ケータイ・スマホ・インターネットと子どもの人権 投稿者: kurochan@PC  2013/6/14
◆研究テーマ「ケータイネットと子どもたちの人権」の総論がもう4年も更新できずにいたのだが、今夏のとある全国集会の提言要項作成(本日締切)に合わせてようやく加筆改訂した。第8版では、LINEを含めた最近の動向や、ネット右翼などの発する有害情報に対して人権を基礎にしたネットリテラシーの必要性などを、簡略だが書き足した。このテーマで本を書け、と時々言われるが、もうすでに世の中にこの手の書籍は多数出ており、あえて僕が書かねばならないという時まで、それに執筆時間がしっかり取れるようになる時までお預けだ。
「ケータイ・スマホ・インターネットと子どもの人権」(第8版)

2665 情報収集に見切りをつける 投稿者: kurochan@PC  2013/6/13
◆「忙しい」ということばかりを書きたくないが、ホント午前様だったり、すれすれシンデレラだったりの連日残業の日々。時折ポンと20時頃に帰宅できるときもあるが、今年はかつてないほど忙しい。
◆といっても、家庭人としては仕事のない(いや、少ない)土日は、子ども連れでお出かけもあるのだが、映画『中学生円山』は何というか、不可解な映画。中学生の長男は案の定、しばらく「ウンババ!ウンバ!」と踊り叫んでいたのでありました。
◆勤務校学年集会の講演にあたり、事前アンケートをとると、LINEの影響が様々な数値に表れている。子どもたちのネット生活アンケートも刻々と変わる状況に即して、毎年変えていく必要がある。
◆新聞スキャンに莫大な時間をかけているのが、忙しさの理由の一つでもある。デジタルアーカイブで利用価値が高まり、大いに活用もしているのだが、資料収集そのものが目的なのではない。
つまり手段に多くの時間が奪われる毎日というのが、どうも具合が悪いのだ。「縁がなかったと諦める」という言い方で情報収集に見切りをつけるという話をかつて読んだことがあるが、情報収集に限界まで挑戦なんて、実存には耐え難きテーマだ。読書も、教材作成も、プレゼン作成も、仕事も家庭も、「あれもこれも」から「あれかこれか」のキルケゴール転回が避けられない。というわけで、今日は心を鬼にして選別すると少し気楽に。たとえば、今日は、早朝の登校指導、SHR、教育実習生の研究授業観察、特別別室指導、織田信長のプリント作成と印刷、総合学習のプレゼン発表のためのセッティングと芝居発表での出演、昼休みの校内巡視、もちろんむっと暑くても授業をこなし、午後は卒業アルバム写真撮影や、新聞スキャンなどなど、隙間なく過ごすが、それでもまだ今日は家族と夕食を食べられそうかな?
◆そんな中でも秒単位で隙間読書でおもしろいと思うのは、『新ちゃんのお笑い人権高座』『在日外国人 第三版−法の壁,心の溝』『週刊日本の歴史』『パギヤンの大阪案内ぐるっと一周環状線の旅』『ぼくは在日関西人』『教室内カースト』『若者のホンネ』とかかな?実際は日本史系の専門書から雑学文庫本までが、ここにどんと加わるんだけどね。

2664 川波 投稿者: kurochan@スマホ  2013/6/5
◆「忙しい」とつぶやく間もない忙しさで、この日々雑感も休止状態。奈良での日本軍「慰安婦」証言集会も終わり、県外教の総会も合同会議も済み、東大寺学園高校一年生徒向け講演も終え、会議資料と教材の作成にひたすら追われ、細々とした仕事に埋め尽くされて、今宵は晴れて事務局合同の歓送迎会。
◆奈良市新大宮の「川波」は、ミシュラン一つ星だが、流石に料理が美味い。土づくりから食材栽培、食器製作まで手がけているとあって、敷居の低い居心地のいい料理屋ながら、心身ともに満足のお店だ。今度は、妻と二人で行こう!


前月(2013年5月)の日々雑感