|
学生は五月病、社会人は六月病!? |
大学に入りたての学生に5月頃に見られる症状として、一般に知られるようになった「五月病」。近年では、学生の五月病は減っているようだが、それに代わって新社会人に同様の症状が見られることが増えてきている。新社会人の場合は、新人研修などが終わって実際の仕事をはじめた後の6月頃に症状が出ることが多いため、新五月病または「六月病」と呼ばれている。
だが、この五月病と六月病、どちらも実は医学用語ではない。つまり病院などで使われる正式な病名ではないのだ。当然、きちんとした定義もない。医学的には、五月病・六月病は「適応障害」と診断される。新しい生活に夢中でいる間はいいが、それがひと段落する5月・6月頃に、知らず知らずに蓄積されていた心身の疲れが出てきたり、新しい環境や人間関係についていけなかったりと、大きなストレスを貯め込んでしまうことが原因で、やる気が出ないなどの症状が現われるのだ。
ついでに言えば、一般に五月病・六月病と呼ばれる症状は、何も5月・6月だけに限った話でもない。人によっては夏休みを終えた9月頃に出ることもあるし、さらに職場環境の激変する現代、新しい環境の変化がやってくる時期が症状の出る時期とも言える。「五月病・六月病なんて関係ない!」とは、今や誰にも言い切れない時代かもしれない。この機会に、知識としてだけでも知っておこう。
|
五月病・六月病の主な原因 |
● |
初めての一人暮らしや時間の使い方の変化など、新しい環境についていけない |
● |
新しい人間関係が思うようにいかない |
● |
入試・入社といった大きな目標を達成した解放感 |
● |
大きな目標を達成したことにより、次の目標を見失ったり、混乱したりする |
● |
想像していた新生活と現実のギャップについていけない | | |
| |