魚 の 目

今回のお話は、魚の目(さかなのめ)についてです。「うおのめ」の話ではありません。
先日、友人と魚を食べていて、目の部分から白い玉がでてきました。これは魚の水晶体
です。水晶体は透明なのですが、タンパク質でできているために、熱を加え
ると白くな
ります。全員が、この白い球が水晶体であること、なぜ魚の水晶体は球なのか知り
ませ
んでした。


魚の目のしくみ
 下左の図がヒト、下右の図が魚の目です。目の構造は基本的に同じです。ヒトの先祖は魚
 なのですから当
然といえば当然です。 角膜と水晶体で光を屈折させて眼底にピントを合
 わせます。













 高校の物理の授業を思い出してください。屈折力は、接する物質によって違います。ヒト
 の角膜は空気と接している
ため屈折力が大きいです。下左図のようにほとんど角膜で光を
 屈
折します。魚の角膜は水と接しているために屈折力が小さいです。下中央図のように角
 膜でほとんど屈折
されません。そのために、水晶体で屈折する必要があります。屈折力を
 大きくするために
は、水晶体を厚くしなければだめです。そのために球になったと考えら
 れます。
このことは、ヒトでも水中に潜ってみると実感できます。水中で目を開くと、水
 と角膜が
接するために、ピントが合わなくなりぼやけて見えます。ゴーグルをして、角膜
 の前に空
気の層を作ってあげるとはっきり見えます。








  では、ピント合わせはどうしているのでしょうか。ヒトでは、レンズの形をした水晶体の
 厚さを厚くしたり薄
くしたりしてピント合わせします。魚は、水晶体をこれ以上厚くする
 ことはできないので、上右図のように前後に動かし
てピント合わせしています。オレンジ
 色の線が近くを見て
いる状態です。水晶体が前方に移動しています。

魚の視力
 魚の視力は、レンズと網膜の性能によってある程度知ることができます。また、学習法
 いう実験で、魚の行動からも推測できます。その結果から、おおよそ
0.10.2だと言われて
 います。ヒトは水中では強い遠視になり
0.1以下の視力です。

魚の目の利点
 魚の瞳は開きっぱなしです。目も突出していて、球
状の水晶体は半分は体より外に突き出
 しています。
そのために視野は広く片目でも180度見渡せることができます。視野が広
 いと、視力が悪くても動く
ものを素早く見つけることができます。魚たちは外敵や餌など
 動くものをすばやく見つけて生活しているのです。



             戻る