T 生に苦しむ



                      人の一生は重荷を負うて
                      遠き道を行くが如し
                               (徳川家康)



前口上

今度も来たか1月1日。
それこそ人間がこしらえた
単なる数字。
この日すべての生けとし生けるものが
今あることを同じ空間で共有する。
そこで交わされる「あけましておめでとう」とか
A Happy New Yearとかは
儀礼的でしかないだろうが
中には、ごく少数の者が
「ああ、今年も生きているんだ」と思う。
そう、不意の病気に倒れ死ぬところであったが
なんとか生かされて
「今、思うこと」をブログできる幸せ与えられた
「私」のように。

@

いくつも大病患いながら
古希近くまで生きてきた。
「古希稀れ」の言葉を思えば
生きすぎたかなと思わないでもないが
平均寿命までは未だだし
もう少しはとつい願ってしまう。
人間とは悲しいほどに欲深い。
生きれば生きたで苦しむ。
悟ってはご破算にし
また悟ってはご破算にし
またまた悟ってはご破算にする。
その繰り返しの中で
人間は一方では成長していき他方では堕落していく。
人間とは楽しいほどにどうにもならない存在である。

A

都会で生活してきた者が
定年までを勤め上げ
これで人のしがらみ逃れると
喜んではみたものの
これからは何してもいいのだと思うと
かえって緊張感を覚える。
昔の垢を洗い落としているつもりで
せいせいしていても
その最中にも
自分ではなくなってきていることの不安も覚える。
人は第二の人生歩めていいなと
簡単には言うが
それがまた大変なことなんだと
気づくようにも人はなるのである。

B

定年なったら念願の
悠々自適の生活や
晴耕雨読の毎日を
送りたいと思ったのは幻想だった。
いざ現実にその日迎えてからというものは
煩悩故に思ったように進まない。
思うことしようと思って出来るのは
結局神さまだけと
分けじり顔で嘆くより
思うことしようと思ってできないことこそ
人の自由のゆえんと思えば
残された人生
少しは楽しくなると
割り切るほかはないだろう。

C

組織の決定ほど恐ろしいものはない。
どんなに間尺に合わぬ提案でも
どんなにおかしな提案でも
それが組織の決定となれば
中の個人は抗えない。
その渦におれば
悲喜こもごもに翻弄され
その渦からはずされれば
組織から立ち去れの脅しまで受ける。
挙げ句の果てに
リストラという名で首切られた天命の世代は
唯一首切られぬお役人の作る
百年安心という幻の年金政策を頼りに
残りの人生託さねばならなくなった。

D

去る者は日々に疎し。
このごろだんだん実感してきた。
同じ組織の利害関係で結びついていた人とは
離れれば真っ先に疎くなる。
「知」で繋がった者同士の弱さである。
同じ住むところで生活ともにしていた人とは
離れれば次第に疎くなってくる。
「地」で繋がった者同士の弱さである。
同じ血を共有している人とは
離れればやっとの思いで疎く見なしてしまう。
「血」で繋がった者同士の弱さである。
それでも人間は人間。
今までの人と疎くなれば
新しい人求めて生きていかねばならないのである。

E

確かに日本で生きていくことは喜ばしい。
第二次世界大戦以後は戦争しなかった国だから。
そのかわり平和ぼけしてしまった。
確かに日本で生きていくことは腹立たしい。
お上の言うことは嘘が多いから。
そのかわり甘えることを覚えてしまった。
確かに日本で生きていくことは哀しい。
未だに村社会だから。
そのかわり日本の良さを味わってしまった。
確かに日本で生きていくことは楽しい。
日本人として安心して生きていけるから。
そのかわり世界の常識を忘れてしまった。
自由だとか民主主義だとか教えられたが
その意味わからずにここまで来てしまった。

F

過去のことは忘れた。
未来のことはわからない。
だから現在が大事なのだ。
ドラマの主人公が言えば
何とかっこよい生き方なのかと感じ入る。
現在あるのは過去あるお陰だ。
現在することが未来を作るのだ。
だから未来のために現在が大事なのだ。
正直一途の人が言えば
何とお人好しな生き方なのかとあざ笑う。
あまりに利己的な生き方が賛美され
あまりに利他的な生き方が侮蔑される
そんな風潮が
現在の華やかさを生んでいる。

G

学校の給食で
鯨食べて育った世代の人間には
もはや死ぬまで鯨は食べられないのかと思うと
時代も変わったと痛感する。
環境保全運動がもたらした負の部分として
鯨が食べられなくなり
それを嘆かない日本人が増えつつある。
鯨を捕ると絶滅するからの理由は
我慢もしよう。
でも鯨は人のように知能高いからとか
鯨の捕り方残酷だからとかで
捕鯨反対を叫ばれたのではたまったものではない。
生きるために食することまで
否定されたような思いである。

H

何かをしても時が過ぎれば一日が終わる。
何もしないでも時が過ぎれば一日が終わる。
楽しくても一日は一日。
悲しくても一日は一日。
昨日の一日はどんなだったろう。
明日の一日はどんなだろう。
これまで2万5千日近くも生きてきたが
そのたった一日が
今や非常に気になってくるというのは
一体どういうことなのか。
そのことが
今を生きることの大切さを
今になって伝え教えようとしているのだとしたら
今までの人生何だったのだろうか。

I

言うまいと思えど今日の暑さかな。
この川柳
夏は暑いものと達観している者でさえも
思わず口走る。
この異常な暑さ。
地球温暖化を憂える環境学者は
前倒しされただけの当然の帰結と
したりげに解説する。
ひたすら暑さに耐えようとする生身の体を持つ人間。
何とか暑さに打ち克とうとする知恵の固まり持つ人間。
この2種類の人間
いずれも環境の産物でしかないが
狂気におののくか、機械に馴らされるか
生き残りをかけて人間は変様していくだろう。

J

年金もらえる年まで生きてきた。
だから贅沢は言えないのかもしれない。
戦争知らない世代を生きてきた。
だから贅沢は言えないのかもしれない。
家族持ち子どももできた。
だから贅沢は言えないのかもしれない。
これ以上何の不満もない筈だが
下に落ちたくないという誇りと
上に昇りたいという羨みは
どうしようもない人のさがだ。
だからこそ人なのだと悟りきれないでいる輩には
一日一日が何事もなく過ごせたことを
お天道様に感謝するなんて
惚けた人間の話なのだろう。

K

ドンキホーテに見られるごとく
社会に迷惑かけたり
人から馬鹿にされたりしても
やはり本人はケロッとしている。
ハムレットに見られるごとく
しがらみに囚われたりすると
そこそこの選択したとしても
やはり本人は後悔ばかりしている。
夢ばかり追いすぎると現実を忘れ
現実に引きずられると夢は実現できない。
だから人生色々で面白いと
悟り顔で言ったところでどうにかなるものでもない。
時にはドンキホーテ、時にはハムレットを演じてきた私の人生も
健康なればこその人生芝居だった。

L

一人称の私が
いくら私が、私がと叫ぼうが
三人称の私が
意味不明の言葉をはいている。
本人はしっかりしているつもりでも
他人はそうとは受け取ってくれない。
でも「あいつはおかしなやつだ」と
思われている内はまだましである。
その内にいくら私が、私がと叫ぼうが
あたかも私がいないかのように
振る舞いだしてきたとしたら
もう私は生きている存在ではなくなって
単なる「もの」となってきていると思うと
ぞっとする気持ちに襲われる。

 TOPへ  目次へ 次へ