田峰観音高勝寺

田峰(だみね)観音は永禄2年(1559)から伝わる田楽祭(国重要無形民俗文化財)や
村の人たちの小屋掛けの歌舞伎があります。

ここの子供歌舞伎はイリノイ州など海外公演もするほどです。
三河のことです、もちろんお祭り弓もあります

一年のうちでもっとも寒い時期の、2月の11日から三日間かけて行われます
去年は雪が吹雪いて的がよく見えなかったそうです

この日も来る途中雪がまだ残っていました

左のハガキは案内状、新年の挨拶を兼ねて毎年来ます
右は参加賞と一緒に頂いた観音様のお札
本堂に掛かっている歌舞伎公演の写真
歌舞伎はあくる日で写真に取れなかったので、
興味のある方は「田峰」で検索してみてください
石段下に霊水が涌いています。
水質もさることながら観音様の霊験あらたかということで、遠くからも車で汲みに来ます。
合格祈願でしょうか予備校のマイクロバスを見たこともあります
石段を登ると本堂と矢場があります
朝8時、田楽(でんがく)祭の村役さんたち 舞い手は一週間ほど潔斎し、野菜と穀類の食事と雪の中での水ごりと、大変だそうです
 祭礼弓だけど半分連盟流が入っていて、矢代振りはなくて矢渡しがあります。
戦争前からこの矢場で矢取りをしていた古老の話では、
昔は駒形をした小さな的山で、
射小屋も狭い掘っ立て小屋だったそうです。
矢道わきに掛けられた願かけの無数の絵馬
これだけイッパイじゃ観音さまも目が回るかもしれません
この写真の女性が二番金の的中者、甲矢で的中とは恐れ入りました。
お手柄でした。
女性というのも珍しいので載せました。
的中後、矢の刺さったままの金的が祝的のために運ばれてきました
田楽祭の行われている上の軒にも「金奉鵠中」の揚額。
昔の額は日置流雪荷派、印西派、大和流と古流で書かれていますが、
最近の額は日弓連何段と書かれたものが多くなりました
ボクは競射で20射7中と相変わらず成績は振るいません。
参加者44名中ただ一人の日置流の斜面射法です。
「そんな変わったコトやっとるで、あたらんだぞ」といわれることもあります
この日、絶滅危惧種に指定されました
寒くてなるべくストーブのそばへ近づこうと、座る場がありません 自分の足元の昼食の弁当。
ちゃっかりストーブのすぐ横で、すすめられるまま茶碗にはもちろん焼酎のお湯割り
境内からの眺め。
すぐ近くに戦国時代の山城の田峰城があります。
ここへくる途中に長いトンネルがあって、そのトンネルを抜けると急に雪が積もっていることもあって、まるで川端康成の雪国のようです
田峰城の下の川のオシドリとマガモ
うちの近所を流れる豊川(とよがわ)の上流です
毎年10月の中旬にやってきて、
翌年の4月まで数百羽の群れが冬を越します。
観察小屋を川べりに作って保護しています。
オシドリは美しい鳥です。
特価で買ったデジカメの性能ではこれが精一杯
平成16年2月11日撮影



戻る