がす資料館

 日本で最初にガス灯が灯ったのは1872年(明治5年)の横浜でのことでした。 そしてその後のガス灯の変遷や、各家庭で使われていたガス器具などの歴史を展示したのが このGAS MUSEUM 「がす資料館」です。
 小平市の新青梅街道沿いにありますが、東京ガス鰍フ事業の歴史を含めてくらしとガスのかかわりが 紹介されています。

 敷地内に煉瓦建物は2棟あり、いずれも明治時代に建てられたものを移設・復元したものです。 こちらは「ガス灯館」で、ガス灯の変遷がそれにかかわるその時代の錦絵(歌川広重等による) とともに展示されています。もともとは明治42年に竣工した東京瓦斯株式会社本郷営業所を移築したものです。

 もう一方の建物は「くらし館」といってガス器具の変遷が展示されています。こちらは 明治45年に竣工した同社千住工場計量器室を移築したものです。ともに左右対称になっていますが 「ガス灯館」のほうが営業所らしく屋根の造形や中央部のデザインなどで目立つようになっていま ちなみに両建物の設計者については不明だそうです。

 建物の前庭には16基のガス灯があります。昼間なのでよくわかりませんが灯っているのです。 横浜市や足利市をはじめ都内各地、ロンドン市、パリ市などで実際に使用されていたものを修理、 復元したものです。いずれも約100年前の年代物です。

 
 
(2011年 1月)



戻る